【初心者でも簡単】 家計簿の付け方について解説

最初に

こんにちはコニです。

皆さんは普段何にどれだけお金を使っているか把握していますか?

月末になるといつもお金が無い。

そんなに使ってないつもりなのにお金がたまらない

何に使ったか覚えていない

このような方は結構いらっしゃるのではないでしょうか?

このような状態でいきなり節約を行っても効果は薄いです。

色々試してみたけど結局そこまで効果が出ず節約をやめてしまった、なんてことになりかねません。

これから資産形成に励んでいく方は、まず家計の状態を把握するところから始めましょう!

家計の状態を把握することは資産形成の第一歩です。

今回は家計の状態を把握するために必要な家計簿についてお話していきます。

家計簿のメリット

家計の状態を把握するためには家計簿をつける必要があります。

では、家計簿をつけることによって、どのようなメリットがあるのでしょうか?

大きく分けて2つあります。

  1. どの項目にどのくらいの支出があるか把握できる
  2. 支出の改善すべき箇所がわかる

全体の収支はもちろん、どの項目の支出が多いのかを把握することができます。

支出の多い項目が分かれば、そこを重点的に改善することで節約効果が期待できます。

家計簿をつけていないと、どこを節約すればより効果的なのかわからないですよね。

また、どれくらい節約効果があったのかも見えずらくなります。

そうすると節約を継続するモチベーションにも影響してくるでしょう。

やはり、金額としてどれくらい節約できたのかがわかれば、節約も継続しやすくなります

家計簿アプリを使おう

家計簿をつけることの重要性は理解いただけたかと思います。

しかし、家計簿と言えばレシートを取っておいたり、ノートに手書きで書いたりと手間がかかるイメージがあるのではないでしょうか?

確かに、ノートやエクセルなどで家計簿をつける場合はこのような手間がかかってしまいます。

手間がかかってしまうと、めんどくさくなり途中でやめてしまうなんてことになりかねません。

そこでおすすめなのが「家計簿アプリ」を使って家計簿をつけることです。

家計簿アプリでできることは、

  • 銀行口座やクレジットカードなどと連携して、自動的に収支を管理できる
  • 自動的に収支を計算、グラフ化してくれる
  • 日々の収支だけではなく、資産管理もできる
  • レシート情報を簡単に入力できる
  • いつでもどこでも確認することができる

などがあります。

一方で、

  • 口座やクレジットカードのアプリへの連携など初期設定が少し大変
  • 有料版でしか使えない機能がある

などといったデメリットもあります。

ですが、ノートやエクセルなどの管理よりよっぽど楽で手間もかかりません。

是非、家計簿はアプリでつけるようにしましょう。

おすすめの家計簿アプリについては、また別の機会にお話ししたいと思います。

コニ
コニ

ちなみにコニは「MoneyForward Me」という家計簿アプリを使ってるよ

家計簿のつけ方

家計簿のつけ方ですが、家計簿アプリでは自動的に光熱費や食費に振り分けてくれるので、ほとんど何もすることはありません。

とても楽ちんですね!

やることといえば項目の振り分け方を微修正するくらいです。

注意点としては項目を分けすぎないことです。

項目を細かく分けるときりがありません。

細かく分けすぎると途中からめんどくさくなり長続きしないものです。

最初は大きく分けてざっくり生活費を把握するとことから始めましょう。

項目の分け方ですが、例えば

  • 住居費(駐車場代込)
  • 水道光熱費
  • 食費(外食費込)
  • 日用品代
  • 保険代
  • その他

くらいでしょうか。

実際に家計簿をつけてみて、支出が大きい箇所はもう少し細かく分けてみるなど後から修正すれば大丈夫です。

家計簿をつける期間ですが、とりあえず3か月分の家計簿をつけてみてください。

3か月もあれば、どの項目にどれくらい生活費がかかっているか把握できます。

家計簿の内訳を確認する

家計簿をつけてみると、様々な発見があると思います。

  • 高くないと思っていた項目の支出が意外と高かった
  • この項目は意外と支出が少なかった

節約をしていく上ではこのような気づきが大切です。

ですが、

各項目の支出が高いのか低いのかわからない

という方もいるのではないでしょうか?

そこで参考にしたいのが、総務省が毎年公表している家計調査データ(2021年度)です。

単身世帯から5人家族世帯までの家計調査データをまとめてみました。

単身世帯 [円]2人世帯[円]3人世帯[円]4人世帯[円]5人世帯[円]
食費38,41066,32777,57887,01792,333
光熱・水道11,38319,16822,50323,47725,644
家具・家事用品5,68711,04811,97413,08214,194
被服及び履物4,6066,5398,80011,92912,307
保健医療7,62514,92414,63512,86712,766
交通・通信18,85634,52941,11046,64946,784
教養娯楽17,10621,48124,34629,38429,785
その他支出29,25154,09953,41349,15244,536
住居22,11619,52118,99316,57014,818
教育750711,40329,96332,185
支出合計155,047248,143284,755320,090325,352

これから資産形成をしていく皆さんは少なくとも各項目において平均値以下を目指していきたいですね。

ただし、このデータはあくまで統計データに基づいて算出された平均値です。

住む地域や会社員、個人事業主など様々な人のデータが合わさったものですので、参考程度ととらえてください。

ですが、

  • ここの項目は平均値より高いから下げる努力をする
  • 下げるのは難しいから、ほかの項目でカバーする

などの対策を考える材料にはなると思います。

住居費については、持ち家or賃貸、都市部or地方などで大きく異なりますので、上の表のデータはあまり気にしなくて大丈夫です。

節約する項目を考える

まずは、支出が大きい項目から節約を行っていきましょう。

支出が大きい項目は少しの節約で大きく支出を下げることができます

目に見えて効果が確認できるため、節約へのモチベーションにつながります。

この少し頑張れば支出は減るという成功体験を重ねることが大切です。

逆に細かい節約(例えば電気をこまめに消すなど)は効果が見えにくく長続きしません。

節約をこれから始めようとしてる方は特に支出の大きい箇所からやるという事を意識していきましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回のポイントをまとめてみました。

少しでも皆さんの参考となる情報があればうれしいです。

これからも節約や投資についての情報を発信していきますので、他の記事もぜひ読んでみてください。

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました