こんにちはコニです。
私たち現代人は物に溢れた生活をしています。
ですが、物を減らすことによって、
- 節約につながる
- 気持ちにゆとりが持てる
など様々なメリットがあります。
詳しくは以下の記事を読んでみてください。

物を減らすと聞くと、ミニマリストをイメージされる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ミニマリストのように極端に物を減らす必要はありません。
物を減らしすぎると逆に不便に感じてしまうこともあります。
まずは、
- 普段ほとんど使っていない物
- 自分にとって価値のない物
を中心に減らしていきましょう。
減らすことができた後は物を増やさないようにすることを目指していきたいですね。
今回は物を減らす・増やさない方法についてご紹介していきます。
物を減らすコツ|1年以上使っていない物は捨てる、売る

1年以内に使ったか?使っていないか?を基準に物を捨てる判断をしていきましょう。
1年あれば、服や行事など一通り経験することとなります。
その1年間の間に使わなかったという事は今後の使う機会はない(ほとんどない)という事です。

いつか使うかもしれない

捨てるのがもったいない
物が減らない人はこのように考えてしまいがちです。
ですが、そのような人は
- いつか使うかもと思って使ったことはあるか?
- 捨てるのがもったいないなら、中古品として売る
などと考えるのもいいかもしれません。

少し手間ですが、メルカリやラクマなどのフリマアプリを活用し中古品を売ることをお勧めします。
- サイクルショップよりも高値で売ることができる
- もののリセールバリューを知ることができる
などのメリットがあります。
リセールバリューを知ることで物の価値について考えられるようになり、節約につながります。
物を減らすコツ|収納できない物は捨てる、売る

賃貸や持ち家に備え付けの収納に入りきらないものは、
- 棚やタンスなどを購入して収納する
- 物置を購入して収納する
- 貸倉庫を借りて収納する
といった場合が多いと思います。
物が多いと棚やタンス、物置の購入費用などに加えて、置くスペースも必要となり余計な費用がかかります。
また、貸倉庫の場合は賃借費用がかかりますよね。
これを回避するためにも賃貸や持ち家に備え付けの収納に入る分だけ物を持つようにすることが理想的です。
とは言っても、備え付けの収納だけでは不便なのも確かです。
普段からよく使う物を毎回押し入れやクローゼットなどに収めるのもめんどくさいですよね。
そのような場合には最低限の大きさの収納を購入して使うのが良いかと思います。
物を増やさないコツ|同じものは持つ個数を決める

皆さんは普段使う物をいくつ持っているか把握しているでしょうか?
- 洗剤やせっけんの詰め替えストック
- 調味料やレトルトのストック
- 靴下や下着の枚数
など、気が付いたら結構な数あったという事は経験があると思います。
これらは必要な分だけ残してすべて整理してしまいましょう。
例えば、
- ストックなら詰め替え1回分
- 服類は洗濯で着回しができる分
など、それぞれ持つ個数を決めてしまうのが良いかと思います。
これを行うだけでもかなり物を減らすことができるはずです。
物を増やさないコツ|何か買うときはその分捨てる

物を減らしても生活しているうちに、また物が増えてしまったという経験がある方は多いのではないでしょうか。
物を増やさないようにするためには、買った分減らすことが1番シンプルで簡単な方法です。
また、物を捨てないと買えないとなると、今ある物を捨ててまで買う必要があるのかと考えることになります。
より物の価値を考えて買い物できるようになります。
そうすることで、無駄なものを買うことがなくなり節約にもつながります。
物を増やさないコツ|代用、兼用する

たまにしか使わないけど持っている物って意外と多いと思います。
例えば、洗剤であっても用途別にコンロ用、シンク用、床用のものを持っているといった具合です。
たしかに、それぞれの用途に応じた洗剤を使った方が汚れの落ちは良いかもしれません。
ですが、掃除用の洗剤を1つ持っていれば大体のことは事足りると思います。
洗剤のほかにも鞄、食器なども代用、兼用できるのではないでしょうか。
代用、兼用できそうな物は1つにまとめてしまうことをおすすめします。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回の物を減らす・増やさないコツについてまとめました。

少しでも皆さんの参考となる情報があればうれしいです。
これからも節約や投資についての情報を発信していきますので、他の記事もぜひ読んでみてください。
それでは
コメント