こんにちはコニです。
現代人は物に溢れた生活をしていますよね。
ですが、
- 持っている物をすべて把握している
- 持っている物をすべて使いこなせいている
- 持っている理由を言う事ができる
という方は少ないのではないでしょうか?

引き出しや押し入れに入れたまま忘れ去られていたり、使う出番がなかったりする物も多いと思います。
ほとんどの人は物が多すぎて持て余している状態ではないでしょか?
私たちが生活していく上で必要な物は意外と少ないです。
物を持っていることによって、普段使っていなくても
- 物を置いておくスペースにかかる費用
- 物の維持、メンテナンスにかかる費用
など余計な費用がかかります。
そのため、物を減らすことは節約につながるのです。
そこで今回は物を減らすメリットについてご紹介していきます。
これから資産形成していく方はもちろん、普段物を使いきれていないと感じる方は是非読んでください。
物を減らすメリット|お金を節約できる

冒頭にも申し上げましたが、物が減ると節約につながります。
例えば以下のような費用です
・物を維持するのにかかる費用
修理や部品の交換などのメンテナンス費用
・物を置いておくスペースを確保するにかかる費用
収納の多い物件、貸しコンテナの利用にかかる費用
・物を捨てるときにかかる費用
家具や家電など粗大ごみ処理費用
・無駄な買い物にかかる費用
物を増やしたくないので、無駄な買い物が減る
普段生活しているだけでは、これらの費用がかかっていることに気づきにくいと思います。
ですが、物を持つという事は意外と費用がかかるということは認識しておきましょう。
物を減らすメリット|時間を節約できる

物を減らすことによって、
- 物を片付ける、整理する時間
- 掃除をする時間
- 物を買う、売る、捨てる時間
- 物を探す時間
などにかかる時間を減らすことができます。
普段物が多い生活をしていると、これらに時間を費やすのが当たり前になってしまっています。
ですが、物が少なくなると時間がかかっていたことに気づき、時間節約のメリットを感じることができると思います。
物を減らすメリット|気持ちにゆとりができる(判断の回数が減る)

物はたくさんあれば便利というわけではないですよね?
たくさんあることによって、逆に不便になったり、判断に迷うことが多くなります。
例えば、
- 今日着ていく服がなかなか決められない
- どこから片付けていいかわからない
などです。
人は1日に35,000回以上の意思決定(判断)をしていると言われています。
物が多といいうことは使うものを選んだり、何からするか考えたりと判断する回数を自ら増やしてしまっているという事と同じなのです。
意思決定(判断)する回数が増えると当然疲れますし、思わぬミスにつながります。
当然ストレスも溜まってしまいますよね。
物が少なければ迷うことも少なくなります。
意思決定(判断)の回数も減らすことができれば、気持ちにゆとりができ、ストレスも溜まりにくくなるのではないでしょうか。
物を減らすメリット|物を価値で判断できるようになる

物を減らすためにはものを捨てるか中古品として売ることとなります。
これらの作業を経験することで、
- なぜこんな物を買ったのか?
- 買うときはいい値段したのに、売る時にはほとんど値がつかなかった
など、いかに無駄な物にお金を使っていたのかを実感できると思います。
これを経験すると、本当に必要な物、価値のある物だけしか買わなくなります。
無駄使いが劇的に減り、節約にもつながります。

コニも不要な物を売るたびに、これらを改めて意識させられます
物を減らすメリット|身軽になる

物が少なくなると、
- 普段から持ち歩くの荷物も少なくなる
- 外出の準備が簡単にできる
- 荷物が少ないので、移動が楽になる
- 引っ越しが楽になる
など、とても身軽になります。
身軽になると気持ちの面でもポジティブに考えられにようになるのではないでしょうか?
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回のメリット5選をまとめました。

少しでも皆さんの参考となる情報があればうれしいです。
これからも節約や投資についての情報を発信していきますので、他の記事もぜひ読んでみてください。
それでは
コメント