【 一番節約できるものは?】効果が大きい節約方法6選について紹介!

節約術

こんにちはコニです。

節約は資産形成への道のりの第1歩であり、非常に大切です。

そんな節約ですが、

何から始めたらよいかわからない

今まで節約してきたけど、長続きしなかった

という方は多いのではないでしょうか?

節約は

  • 効果が大きいもの
  • その効果が持続するもの

から優先して行っていきましょう。

下手に細かい節約から取り組んでしまうと、節約効果が表れず途中でやめてしまうなんてことになりかねません。

今回は効果が大きい節約方法6選についてお話していきます。

効果が大きい節約方法|家賃を下げる

家賃は生活費の中でも特に大きな割合を占めています。

持ち家の方はローンの支払いですので、なかなか下げることは難しいですが、賃貸の方は下げることは可能です。

家賃を下げる方法として、

  • 会社の社宅や寮を利用する
  • 家賃交渉する
  • 家賃が安いところへ引っ越す

この3つが挙げられます。

具体的な家賃を下げる方法については以下の記事を参考にしてみてください。

【賃貸住みの方必見】家賃は下げられる!その方法について解説
生活費の中で家賃は大きな割合を占めていますので、その家賃を下げることができれば大きく節約することができます。会社の寮や社宅の活用、家賃交渉の方法、安い物件への引っ越しなどについてまとめています。

効果が大きい節約方法|生命保険を解約する

保険も大きな固定費の1つですよね。

そんな保険ですが、

  • 心配だからとりあえず保険に加入している
  • 保険に加入するのが常識と聞いたから加入している

といった方も多いのではないでしょうか?

ですが、もしも際に私たちが自己負担しなければならない金額は年収にもよりますが、最大で月10万円程度です。

基本的に民間の生命保険への加入は不要です。

詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。

【保険を見直そう】 民間の生命保険はいらない!について解説
結論、民間の生命保険は不要です。民間の保険は加入者が損をする仕組みになってること、実は医療費の自己負担額はそこまで大きくないことが理由です。一方で、貯金がなく、小さな子どもがいる家庭では掛け捨ての死亡保険は加入を検討する余地はあります。詳しくは記事をご覧ください。

効果が大きい節約方法|食費を下げる

食費を下げるためにまずやるべき事は、

  • 外食を減らす
  • コンビニでの買い物を無くす

です。

この2つを実践出来れば食費の節約はぼぼ出来たと言ってもよいと思います。

外食やコンビニでの買い物を減らす方法についてはこちらの記事を読んでみてください。

食費の節約ができない? 最初にすべき食費節約2選について解説
食費を下げるためにまず最初にやることは、外食に行かない、コンビニを利用しないです。これをクリアできていれば食費の節約はほぼ達成でできていると言ってもよいと思います。 今回はこの2つを達成するための考え方について解説していますので、是非見てみてください。

さらに食費を下げたい人はこちらの記事も参考にしてみてください。

【食費はもっと下げれる】買い物や自炊のコツ集
食費を下げるためにまず最初にやることは、外食に行かない、コンビニを利用しないです。これをクリアできていれば食費の節約はほぼ達成でできていると言ってもよいと思います。今回はもっと食費の節約をしたい人向けに小ワザ集をまとめてみましたので、記事を見てみてください。

効果が大きい節約方法|格安SIMに変える

皆さんは携帯料金に月どれくらい支払っていますか?

昨今の携帯料金はかなり下がっており、大手キャリアにおいても格安プランが登場しています。

それでも、格安SIMに乗り換えることで月に数千円程度は節約できます

格安SIMの価格帯は、

  • 3G以内 1000円以下
  • 3~20G以内 2000円程度

とかなり安くなっています。

ですが、格安SIMはデメリットが多いのではないかと思われる方もいらっしゃるかと思います。

私が思いつく限りでは、

  • 店舗での対人サービスが受けられない(webサービスのみ)
  • 昼間の通信速度が遅くなる

くらいしかありません。

私自身格安SIMを使っていますが、ほとんど不便を感じたことはありません。

確かに昼間の通信速度は遅くなる時がありますが、十分許容範囲内かと思います。

最初の手続きが多少面倒ではありますが、乗り換えさえやってしまえば、月数千円程度は節約できます。

是非、格安SIMを試して見てください。

効果が大きい節約方法|キャッシュレス決済を活用する

普段の支払いで、スマホ決済やクレジットカードなどのキャッシュレス決済を活用していますか?

キャッシュレス決済を利用することで、少なくとも1%程度のポイントをもらうことができます。

そこを現金で払ってしまっているという事は、1%のポイント分お金をドブに捨ててしまっているという事と同じなのです。

キャッシュレス決済にすることで

  • 少なくとも1%程度のポイントが貰える
  • 現金を下ろす手間が省ける
  • 無駄なATM手数料を払わなくて済む
  • 家計管理が簡単になる

など多くのメリットがあります。

また、ポイント2重どりできるケースもあります。

楽天ポイント+クレジットカード決済、dポイント+楽天payなどですね。

ポイント2重どりができれば、2%程度のポイントをもらえますので、キャッシュレス決済にするメリットはさらに大きくなります。

例えば、年間100万のをキャッシュレス決済で支払った場合、

  • 少なくとも10,000ポイント
  • 2重どりの場合は20,000ポイント

もポイントを貰うことができます。

かなり大きいですよね。

では、クレジットカードやスマホ決済はどのようなものを活用するのが良いのでしょうか?

私としては、イント還元率が高くかつポイントの使い道が多いものが良いと思います。

いくらポイント還元率が高いものでも、ポイントの使い道があまりないのでは意味がありませんので、そこは注意したいですね。

コニ
コニ

ちなみにコニは楽天カード、楽天pay、dポイントを使っているよ。

効果が大きい節約方法|サブスク見直す

皆さんは現在いくつのサブスクと契約しているでしょうか?

サブスクは生活を豊かにしてくれる非常に便利なものですので、ついついたくさん契約してしまいがちです。

気づいたときにはかなりの数契約していたなんてことは結構あると思います。

ですが、サブスクをたくさん契約していてもすべてを使いこなすことは難しいと思います。

あまり使用していないサブスクに月額1000円払っていればかなりもったいないですよね。

年間にすると12,000円にもなります。

これが複数個もあればかなりの出費ですよね。

この機会に見直していきましょう。

サブスクは各ジャンルに1つずつ、合計でも2つ以内には抑えたいところです。

私としてはサブスクで1番おすすめなのが、「Amazon Prime」です。

Amazon Primeは

  • Prime Video
  • Prime Music
  • Prime Reading

などのサービスを月額500円程度で利用することができます。

映画、音楽、本などを1つのサブスクを契約するだけで利用することができ、非常にコスパが良いです。

とはいえ、AmazonPrimeにはない映画、音楽、本などを利用したい場合もあると思います。

その場合は、見たい映画がある程度たまった段階で別のサブスクを1か月だけ契約して映画をみるといったような工夫をしてみましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回の6選を以下にまとめました。

おすすめ節約方法

この他にも節約方法はたくさんあります。

もっと節約していきたいという方はこちらの記事も参考にしてください。

【節約小ワザ】簡単節約術小ワザ10選
こんにちはコニです。 皆さんはどのような節約を実践されていますか? 節約は、 効果が大きいもの その効果が持続するもの から優先して行っていくのがおすすめです。 これから節約を始めようという方はまずこちらの記事を見てみてください。 上記の記...

コメント

  1. うっち〜 より:

    当たり前のように思う節約ですが、実際、できてる人ってあまりいないですよね、、
    僕も節約取り組んでいますが、きちんと節約できているのか不安になります笑

    • コニ より:

      うっち~さんコメントありがとうございます。
      節約って一言で言っても色々奥が深いですよね。少しでも節約の参考になればうれしいです。

  2. らど より:

    すごくためになるなぁと思いながら読ませてもらいました!
    全て節約効果が高く、やり方によっては生活の質を下げないでできることなので、記事内容を参考に節約に励みたいと思います!

    • コニ より:

      らどさんコメントありがとうございます。

      是非無理なく節約してみてください。参考になればうれしいです。

タイトルとURLをコピーしました